通信講座のメリット・デメリットは?また、通信講座はどのように選べばいいのでしょうか?詳しく解説していきます。
通信講座のメリット・デメリットには何があるのでしょうか?こちらの記事では、通信講座で勉強するメリットとデメリットを詳しく解説します。
通信講座のメリット
時間や場所にとらわれず、自分のペースで勉強できる
時間や場所にとらわれず、自分のペースで勉強できるメリットがありますので、助かりますね。
通信講座の多くは、webを利用したeラーニングシステムを採用していて、通勤時間・休憩時間など、仕事の隙間時間にコツコツと勉強できるので、忙しい方でも自分のペースで勉強することができます。
通学コースより安価である
通学講座に比べて、受講料を約60~70%削減することができます。一例として、司法書士試験の大手予備校は約40~50万円かかりますが、通信講座なら10~30万円程度で学習することが可能です。
また、通学に必要な時間や交通費も不要になるので、大きな節約になります。
自分で教材を探したり、選んだりする手間も省ける
メジャーなスキルの教材は、市場に多く出回っていますが、マイナーな資格の教材は販売されておらず、入手が困難な場合があります。
通信講座のオリジナルテキストは、試験対策も万全で、毎年の法改正にも対応しているので、安心して勉強に集中できます。
効率的な学習ができる
通信講座の教材は、資格取得に必要な学習範囲をすべて網羅しているわけではなく、試験に合格するために必要な知識を中心に学習するものがほとんどです。
試験に頻出しない分野や、試験で高得点を得られない問題など、学習の優先順位が低く設定されているため、効率的な学習が可能です。
通信講座のデメリット
通信講座のデメリット
通信講座のデメリットも把握しておきましょう。
その場ですぐに質問できない
通信講座のように近くに講師がおらず、一緒に勉強する仲間もいません。わからないことがあった場合、メールや電話で質問する必要があり、場合によっては回答までに1週間以上かかることもあります。
勉強のスケジュールは自分で管理する必要がある
決められたカリキュラムを、決められた時間に準レギュラーで行う通学講座は、目標の試験に向けて必要な学習を進められるようなスケジュールになっています。
通信講座の場合も、ある程度のカリキュラムが組まれた上でスケジュールが組まれていますが、遅れが出た場合に備えて自分で管理・調整する必要があります。
モチベーションを維持するのが難しい
通信教育や独学で一番ネックになるのが、モチベーションの維持です。あなた自身のペースで進められるというメリットはあるものの、何もしなくても、誰も指摘してくれません。ですので、自分に甘い人や、怠け者の人には、通信講座は向いていません。
通信講座のメリット・デメリットまとめ
では、通信講座のメリット・デメリットまとめをまとめます。
通信講座のメリット・デメリットを考えた結果、通信講座に向いているのは次のような人です。
- 自分自身でスケジュールを管理できる人
- 空いた時間に勉強したい忙しい人
- 費用を抑えて勉強したい人
通信講座は、忙しくてなかなかまとまった時間が取れない人に向いています。ただし、自分のペースで勉強できる反面、自分でスケジュール管理ができないと、目標の試験までに勉強が終わらない可能性があります。
独学も安価な学習方法ですが、通信講座はテキストを選び、効率よく合格に必要な知識を身につけることができるため、最もコストパフォーマンスの高い学習方法といえます。
その反面、残念ながらこのような方には向いていません。
- 試験の全範囲を勉強したい人
- 誰かに叱咤激励してもらいたい人
- 問題をすぐに解決したい人
通信講座は学習サポートが充実しており、質問や学習進捗の管理も可能ですが、結局は、自分から動かなければ何も始まりません。
どうしても、講師やライバルがいないと勉強が進まないという方は、資格予備校の利用をおすすめします。
また、通信講座の利点である、合格に必要なポイントだけを集中的に学ぶということは、そのスキルに関連する知識を全て網羅するものではありません。
試験の全範囲をカバーしたい方にとっては、通信講座だけでは物足りないでしょう。
通信講座の選び方とは?
通信講座の選び方を知りたいという人にとりまして、必見の内容です。
通信教育スクールには、それぞれ特徴がありますので、選ぶ際には、受講目的・予算・サポート体制・受講期間など、様々な角度から吟味するようにしましょう。後で後悔しないように、慎重にスクールを調べて検討することが大切です。
通信講座は受講の目的から選ぶ
通信講座は、キャリアアップのためのTOEICのスコアアップ、起業のためのビジネス系資格の取得、仕事で必要な資格なので早急に取得したいなど、様々な目的があると思います。そのため、明確な目標がある場合は、次のようなことが重要になります。
資格取得が目的であれば、試験の「合格実績」も重要なポイントになります。
取得したい資格が決まっている場合は、検討中の学校の資格試験の合格実績を確認することをおすすめします。また、合格者数よりも合格率に注目するとよいでしょう。
100人中8人が合格した学校(合格率8%)と、10人中8人が合格した学校(合格率80%)では、やはり後者の学校の方が信頼性が高いと言えます。
目的に応じた受講期間が重要である
目的に応じた受講期間が重要です。
希望するスキルや、資格を取得するためにかけられる時間が決まっている場合は、「受講期間」も重要です。仕事上、急ぎで資格やスキルが必要な場合は、受講期間の短いコースを選ぶとよいでしょう。
一方で、国家試験など、年に1回しか実施されない試験を目指す場合は、受講期間と試験日までの期間を比較し、無理なく勉強を進められるコースを選ぶことをおすすめします。この場合、受講期間が長すぎても短すぎても、試験には不利になる可能性が高いです。
費用で選ぶ
費用で選ぶことも大事です。
受講費用が予算内に収まればベストですが、安いコースを選んだからといって、必ずしも良い結果につながるとは限りませんので、慎重に検討しましょう。スクールの口コミやコスパを考慮するのはもちろん、お得なキャンペーンや特典制度を上手に利用するのがポイントです。
キャンペーン・インターネットネット割引を利用すれば、費用を抑えることができるかもしれない
費用を抑えたいなら、各学校が随時行っている様々な割引サービスや、キャンペーンを利用しない手はないです。友人や知人の紹介で受けられる割引や、離職者や退職者のための割引など、条件の異なる様々な割引サービスがあります。
また、割引やキャンペーンの情報は、無料の資料を請求した人にしか教えてくれないものもありますので、気になる学校があれば、まずは資料請求をしてみることをおすすめします。
また、「教育訓練給付制度」の対象となる講座もおすすめです。
取得したい資格やスキルが決まっていない場合は、「教育訓練給付制度」の対象となる講座を検討することをおすすめします。この制度は、一定の条件を満たした場合に、実際に支払った授業料の20%(上限10万円)が支給されるものです。
この制度の対象となるコースは、行政書士・宅建・ファイナンシャルプランナー・保育士・メンタルヘルスマネジメントなど、多岐にわたりますので、そうしたコースが多くある学校は要チェックです。
また、あまり予算がない場合でも、分割払いに対応しているスクールもあります。
予算に限りがある場合は、分割払いが可能かどうかも重要なポイントになります。クレジット分割払いや教育ローンなど複数の選択肢を用意している学校もあれば、クレジット分割払いのみの学校もあるので、学校によって異なります。
また、クレジットカードの種類を限定している学校もあるので、支払い方法で学校を選ぶ際は細かい条件を確認することが大切です。
サポート体制で学校を選ぶ
サポート体制で学校を選ぶことも大事です。
受講中や受講後のサポート体制は、学校によってさまざま。各校の特徴を確認し、自分のニーズや目的に合ったサポートが受けられる学校を探すことが大切です。
添削指導や試験対策セミナーなど、丁寧な指導をしてくれるかどうか
通信講座初心者の方や、馴染みのないジャンルの講座を受講する場合、添削指導や質問に対する回答が丁寧なスクールを見つけることが大切です。そうした添削サポートの良し悪しは口コミで知ることができることも多いので、事前に確認しておくとよいでしょう。
また、資格試験を目指す方は、試験直前の対策セミナーがあるかどうかもチェックしておきましょう。講座の申し込み時にセミナーとセットで申し込むと割引になる場合もあるので、早めに確認することをおすすめします。
資格取得を目指すなら、合格保証があるかどうかもチェック
資格取得を目的に受講する方には、万が一試験に不合格だった場合、全額返金される「合格保証」のある講座がおすすめです。試験に落ちても無駄なお金を使う心配がないのは、モチベーションアップにつながるかもしれませんね。
さらに、不合格の場合は1年間、場合によっては合格するまで受講期間を延長できる合格保証を設けているコースもあります。また、合格特典や、2回目の受講料が無料になるコースもあります。
就職に生かすためには、就職支援の有無も重要である
資格を活かして就職や転職、独立をしたい場合は、資格取得後の就職サポートがあるかどうかも重要なポイントです。就職支援制度があるスクールを選ぶことが大切です。
就職支援の内容は、面接対策・履歴書の添削指導・カウンセリング・ハローワークの紹介など、学校によってさまざまです。専任のキャリアカウンセラーがサポートする学校もあります。
もっと上を目指してみましょう!!
弊社では、独自開発の無刻印キーボードを販売しています。商品の詳細については下記のURLから!
コメント