「eラーニングの歴史が知りたい。」
「eラーニングのメリット・デメリットには何がある?」
「学習者を惹きつけるコンテンツづくりの秘訣が知りたい」
この記事では、eラーニングの歴史やメリット・デメリットなどについて詳しくご紹介しています。
eラーニングの歴史
集合研修と呼ばれる従来の学習形態は、
- 講師と受講者が同じ場所で多くの時間を過ごさなければならない。
- 受講者の進捗状況を把握するための人的リソースが必要である。
というように、時間的・コスト的な問題がありました。またビデオ教材もありましたが、一方的に情報を提供するのみであり、学習者がアクションを起こさない(ノンインタラクティブ)ため、学習効果はあまり高くありませんでした。そこで、コンピュータを使った教育支援という発想が生まれました。
これはCAI(Computer Aided Instruction)と呼ばれえいて、学習者一人ひとりの理解度や状況に応じて学習内容を提示するシステムで、米国をはじめ世界各国で研究が始まっています。
CD-ROMを用いた学習
上記の考え方に基づき、CD-ROMを教材としたCBT(Computer Based Training)が開始され、インタラクティブなコンテンツが有効に活用されました。
しかしながら、
- 一度配布すると、内容の修正が難しい
- 各個人の進捗状況を一括管理することが難しい
- CD-ROMの制作にコストがかかる
などの問題が、CD-ROMにはあったことも事実です。
CBT(CD-ROM教材)は一度配布してしまうと、内容の修正が難しいのです。
インターネットを利用した学習に向けて
インターネットの発達や企業内ネットワークの拡大により、WBT(Web Based Training:インターネットなどWebを利用した教育・訓練)がさらに発展してきました。
e-Learning(eラーニング)では、学習CBTの各端末(クライアントコンピュータ)に各受講者の進捗情報が蓄積されていましたが、WBTにおいては、インターネットを介して、サーバーで学習履歴を一括管理します。
また、学習教材自体もサーバーに保存され、学習者のパソコンに直接配信されるため、CD-ROMなどのメディアを配布するコストを削減することができます。
また、サーバー上で一元管理できるため、万が一問題が発生した場合でも、学習者はサーバー上のファイルを変更するのみで、常に最新の教材を受け取ることができます。そのため、制作者側でより柔軟なメンテナンスを行うことができます。
また、ネットワークに接続されていれば、自分の好きな時間に受講することができ、最新の教材を学習しながら進めることができるというメリットもあります。
このような、オンライン教育は、現在ではeラーニングと総称され、集団教育のスタイルに大きな変化をもたらしています。
そして、いつでも、どこでも、モバイル端末で学ぶ21世紀に入り、デジタル機器のパーソナル化・多様化が進んでいます。
iPhone・iPad・アンドロイド
iPhone、iPad、Androidに代表されるスマートフォンやタブレット端末などのモバイルデバイスが身近になり、モバイルラーニング・m-Learningと言われる「いつでもどこでも学習できる」、「マルチデバイス対応」が注目されています。
モバイル端末は急速に発展しており、ハードウェアの性能なども急速に進化しています。そのため、パソコン・タブレット・スマートフォン・携帯電話など、通信速度や画面サイズの異なる複数のデバイスに同じ教材を配信することは技術的に難しく、教育効果を維持しながら、いかに各デバイスに最適化するかという研究が行われています。
eラーニングのメリット・デメリット
eラーニングのメリットとデメリットには何があるのでしょうか?eラーニングのメリット・デメリットを対面学習と比較して見てみましょう。
eラーニングのメリット
- 学習品質の均質化
- 効果的な学習
- 教材印刷費、会場レンタル費、交通費などのコスト削減
- 会場手配やスケジュール調整などの時間の短縮
- 遠隔地の支店でも、交通費や宿泊費をかけずに、本社と同じ内容の企業研修を実施することができる
などがあげられます。
eラーニングのデメリット
- 受講者のモチベーションを維持することが難しい
- 導入・制作にITの知識が必要
- eラーニングの教材制作に時間やコストがかかる
- 実技を伴う科目には不向き(ただし、VRは利用可能)
など、eラーニングにはデメリットがたくさんあります。
学習者目線での比較
学習者をつなぐソーシャルネットワーク
教材の配信だけでなく、掲示板・ブログ・SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を組み合わせた学習方法が取り入れられ始めています。
このスタイルは、「作り手(配信者)→学習者」の一方的なコミュニケーションだけでなく、学習者同士が支え合うことで、学習計画や学習意欲の向上・維持に高い効果が期待されています。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
eラーニング |
|
|
集合研修 |
|
|
提供者側の目線で比較
提供者側の目線で比較してみます。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
eラーニング |
|
|
集合研修 |
|
|
企業研修におけるeラーニング
経営を支える要素に関しては、いくつもありますが、経営にとって最も重要なもののひとつが人材育成です。
学校や予備校のイメージが強いe-Learningですが、企業がビジネスを成功させるためにも重要なキーワードとなります。
企業研修や社員教育で低コスト・高品質を実現するには、従来の手法だけでは現代のスピードについていけません。
eラーニング・ICT教育は、デジタル機器を有効活用し、学習成果の柔軟な数値化・定量化を可能にします。そのため、特に企業全体のボトムアップ的なスキルアップに威力を発揮します。利用環境や職種などを考慮した、eラーニングを含む多面的な教育が必要です。
学習者を惹きつけるコンテンツづくりの秘訣とは?
eラーニングに欠かせないのが学習コンテンツ(教材)になります。市販の学習教材は数多くありますが、企業や学校ごとに独自の学習コンテンツがあり、オリジナル教材でなければ伝わらない内容も少なくありません。最近では、コンテンツ作成機能を充実させたeラーニングシステムも多く、それらを利用して自社でオリジナル教材を作成するケースも増えてきています。
実は、eラーニングの運営で最も重要なポイントのひとつが、学習者の興味を引くコンテンツを作れるかどうかです。システム導入後、このハードルにぶつかる方も少なくありません。ここでは、学習者目線で魅力的なコンテンツを作るためのヒントをご紹介します。
始まりと終わりを意識する
まず、その単元の目標を明示し、学習の目的を明確にします。そうすることで、学習者の学習スイッチが入ります。導入部分は簡単に、徐々に難しくしていくことで、無理なく学習の流れが作れるように意識してください。単元の終わりには、確認テストやまとめを必ず入れて、知識の定着を図る。
コンテンツはなるべく短く
コンテンツは短くするのが鉄則で、5分から10分程度が学習できる長さです。最近では、さらにコンテンツを短くする傾向が進んでおり、特にスマートフォン向けの教材は30秒~1分程度が一般的です。
わかり易いタイトル
学習者の学習意欲を高めるためには、各コンテンツにわかりやすく魅力的なタイトルをつけることも重要です。
インタラクティブな仕掛け
音声と同期したポインティングや線描画などのアニメーションを教材に加えるようにしましょう。
ビデオや映像教材にチャレンジ
映像から情報を得ることに慣れた現在、映像教材を活用しない手はありません。特に、接客や仕事の進め方など、紙のツールでは伝えきれない部分を映像化することは非常に有効です。映像資料にはメッセージを添え、同時に視聴することで、より分かりやすくすることができます。
映像教材にひと手間加える
講師が一方的に話す時間が長いと、学習者は退屈してしまいます。学習者が理解しやすいように、講師とは別の聞き手を用意し、会話形式にするのも一つの方法です。
もっと上を目指しましょう!
弊社では、「独自開発」の無刻印キーボードを販売しています。詳細は下記のURLから!
タッチタイピングを最短で上達させる半無刻印(文字なし)キーボードとは? | 四の五の世代の挑戦
コメント